当サイトを快適にご利用いただくには、ブラウザでJavaScriptを有効にしてください。
京都着物レンタル夢館 五条店
京都で着物・浴衣レンタル/ロケーション撮影/団体OK
カテゴリー
アーカイブ
月を選択する
スタッフブログ
きもののおはなし
2018年12月29日
2019年12月5日
割烹着(かっぽうぎ)
今年も残り少なくなり、お正月の支度に大掃除にと忙しい毎日を 送っておられるかも知れません 暮れというと思い出すのは割烹着(かっぽうぎ) 日本で考え出された着物の上から着られるエプロンです 母や祖母が着ていたのは白で袖口が ・・・
京都検定1級貴船茜のブログ
2018年12月27日
東本願寺の煤払い(すすはらい)
夢館の近くにある真宗大谷派の本山「東本願寺」は 「お東さん」と親しみをこめて呼ばれてはります。 世界最大級のお堂が建ち並ぶ境内は圧倒されるような気がします。 毎年、この日は師走の風物詩として有名な「煤払い(すすはらい)」 ・・・
2018年12月26日
袖の長さ
今の既製品の袖の長さは、ほぼ49cmで統一されていて 着物と襦袢の袖丈が合わないと云う様な事は起こりませんが たまに祖母の着物を今の襦袢に合わせると袖丈が長かったり 短かったりになってしまいます …と言うのも祖母や母の時 ・・・
矢田寺のかぼちゃ供養
1年のうちでもっとも日が短い冬至の日は柚子風呂に入り 「おかぼの炊いたん」(かぼちゃの煮たもの) を食べる習わしがあります。 特に冬至に「ん」の2つつく食品を食べると病気にかからへんそうです。 「なんきん(かぼちゃ)」「 ・・・
2018年12月24日
終い弘法(しまいこうぼう)
師走の風物詩として超有名なものに東寺の「終い弘法」があります。 21日は弘法大師(空海さん)の月命日です。 東寺では毎月21日に「弘法市」が開かれています。 昔から京都の人は「弘法さん」と呼んで 掘り出しモンや手作り品、 ・・・